各種サービス
複写(セルフコピー)
図書館所蔵の資料に限り、著作権法の範囲内で、館内の資料をコピーすることができます。
複写申込書に記入の上、館内のセルフコピー機(ICカード式)をご利用下さい。
白黒 | カラー | |
---|---|---|
A4サイズ | 10円 | 50円 |
A3サイズ | 10円 | 80円 |
館内のコピー機で私物(プリント、ノート等)をコピーすることは出来ません。
私物(プリント、ノート等)コピーやレポートの印刷には、図書館入口(ICカード)、西館1階(ICカード)のコピー機をご利用下さい。
ICカードの購入は、1階カフェテリア入口の券売機で料金を支払い(電子決済)、大学事務室まで控えをお持ちください。
著作権をお守りください
所蔵資料は、著作権法第31条1項の範囲内で複写(コピー)することができます。
以下を厳守してご利用ください。
- 著作物の半分以上の複写はできません(半分以上の複写には著作権者の許諾が必要です)
- 雑誌等の定期刊行物に掲載された論文その他の記事はその全部を複写できますが、発行後相当期間(次号が既刊となったもの、または発行後3か月)を経たものに限ります
- 利用者の調査研究のためであること
- 有償無償を問わず、再複写したり領布したりしないこと(教員が教材として使用する場合を除く)
- 部数は一人について一部のみです
館内パソコンの利用
ご利用は本学部生、本学部専任教職員に限ります。
館内設置のパソコンを利用して、インターネット(データベース)の閲覧ができます。
「パソコン利用申込用紙」に記入し、カウンターで申請してください。閲覧したページの印刷も可能です。(有料、コピー用のプリペイドカードが必要です)
※USB、CD-ROMなど接続機器等の外部記憶メディアの接続利用はできません
※アプリケーションのインストールや設定変更はできません
※調査研究に資する情報の検索や学習のための利用に限ります(メール、ショッピング、レポートの作成等の使用はできません)
視聴覚資料の視聴
所蔵の視聴覚資料のみ、館内の「視聴覚閲覧室」にて視聴することができます(2室あります)。
OPAC(蔵書検索)またはDVDリストからタイトルを選び「視聴申込用紙」に記入後、カウンターで申請してください。
書架にある資料に付属しているCDやDVDを視聴したい場合は、その資料を直接カウンターまでお持ちください。
※図書館所蔵の資料のみ閲覧できます
※1回につき1点まで、利用時間は60分以内です(1点が60分以上の場合はその終了時間まで)
※4名迄の入室とさせていただきます
レファレンスサービス
資料の探し方、検索の仕方、図書館の利用方法などの相談や質問、図書館間の資料相互貸借(ILL)の申し込みを受け付けています。
- 受付時間
- 9:00~17:45
※受付時間、内容によっては翌日以降に返答する場合もあります
図書館間の資料相互貸借(ILL)の受付
本学部生、本学部専任教職員は、学外の図書館資料の利用(紹介状発行、複写依頼、借受依頼)の申し込みができます。
文献複写依頼
本学図書館で所蔵していない資料(論文・記事など)は、その必要箇所を著作権法に定められた範囲で、複写(コピー)依頼することが出来ます。
Myライブラリにログインし、「希望資料申請:複写依頼」から申請するか、カウンターまで直接ご依頼ください。
依頼を受けてからお渡しまで1週間から10日程度かかります。
貸借依頼
本学図書館所蔵していない資料を所蔵館より取り寄せることができます。
ただし、取り寄せができないこともあります。
(雑誌、貴重図書、参考図書、大型本、和装本、古い資料(戦前)、新刊本、容易に購入できる図書、CD・DVDなど紙以外の媒体の資料など)
Myライブラリにログインし、「希望資料申請:貸借依頼」から申請するか、カウンターまで直接ご依頼ください。
依頼を受けてからお渡しまで1週間から10日程度かかります。
※取り寄せた資料は館内閲覧のみとなります。館外貸出はできません。
※著作権法に定められた範囲内で複写することが可能です
紹介状の発行
本学図書館に所蔵がない資料を利用するため、図書館発行の紹介状を持参し、他の所蔵機関を訪問利用することができます。
紹介状の発行を希望する場合は、カウンターまでお越しください。なお、紹介状の発行には、訪問希望日、相手機関との調整・連絡が必要なため、日程に余裕をもってお申し込みください。
※全ての機関で利用できるわけではありません